2013'03.03 (Sun)
中央本線 ミニエコーの旅
水曜どうでしょうを見ていて、ふとどこかに出かけたくなった。
あずさの車中から、いつも見ていたけどなかなか乗る機会がなかったミニエコー号。
一両編成のかわいい電車だけど、この3月で引退とのことで、
ちょっと乗ってくるか、ってことで行ってきた。
まずは普通列車で岡谷へ。岡谷で乗り換えに一時間ぐらい時間があるので、近くのラーメン屋さん
で腹ごしらえ。
「佑庵」というラーメン屋さんに行ってみました。

お店はちょっとわかりにくい場所にあったけど、雰囲気はなかなか。

肝心のラーメンは、濃厚なんだけど優しい感じのする不思議な味。
好き嫌いでるだろーなーという味でした。私は好きな感じ。
豚めしがすき焼き風で美味しかったなぁ。

駅から行く途中に大きそうなお寺が。こんどゆっくり来てみよう。
で、時間があったのでLaLa岡谷をうろついてみる。
骨董品展をやっていて、PENが出ていて一人で興奮。
お小遣いないから買わなかったけどね。。。
で、鰻屋さんみつけた。昼飯、こっちにすればよかったなぁ。。。
で、飯田線で辰野に向かうために駅へ。

この辺りじゃめったに見ないE127系が止まってた。
115系もそろそろ置き換えになるのでしょうね。211系も導入されるし。
んで、初飯田線&初0番線。

で、辰野に向かいました。
辰野についたら、いたー!!


ただ、飯田線が遅れたので乗り換え時間もなくてさっさと乗車。
車内はかなり混んでました。普段はガラガラなのに。。。


で、初中央線小野経由。カーブがきつくて面白い。
123系の音も懐かしい感じ。
塩尻についてから、乗り換えの時間が結構あったので写真を数枚。
きっと後で模型にするときに役に立つようにと細かいところばかり撮ってみた。
まずは全景。


台車。

123系ならここだろうとお馴染みの銘版。


で、あまり見かけない屋根の写真。



帰り、南松本でEF64-1000番台が止まってた。

久しぶりに見たなぁ。でももうすぐ引退なんだろうなぁ、、、
ということで、合計5時間のぷち旅行でした。
あずさの車中から、いつも見ていたけどなかなか乗る機会がなかったミニエコー号。
一両編成のかわいい電車だけど、この3月で引退とのことで、
ちょっと乗ってくるか、ってことで行ってきた。
まずは普通列車で岡谷へ。岡谷で乗り換えに一時間ぐらい時間があるので、近くのラーメン屋さん
で腹ごしらえ。
「佑庵」というラーメン屋さんに行ってみました。

お店はちょっとわかりにくい場所にあったけど、雰囲気はなかなか。

肝心のラーメンは、濃厚なんだけど優しい感じのする不思議な味。
好き嫌いでるだろーなーという味でした。私は好きな感じ。
豚めしがすき焼き風で美味しかったなぁ。

駅から行く途中に大きそうなお寺が。こんどゆっくり来てみよう。
で、時間があったのでLaLa岡谷をうろついてみる。
骨董品展をやっていて、PENが出ていて一人で興奮。
お小遣いないから買わなかったけどね。。。
で、鰻屋さんみつけた。昼飯、こっちにすればよかったなぁ。。。
で、飯田線で辰野に向かうために駅へ。

この辺りじゃめったに見ないE127系が止まってた。
115系もそろそろ置き換えになるのでしょうね。211系も導入されるし。
んで、初飯田線&初0番線。

で、辰野に向かいました。
辰野についたら、いたー!!


ただ、飯田線が遅れたので乗り換え時間もなくてさっさと乗車。
車内はかなり混んでました。普段はガラガラなのに。。。


で、初中央線小野経由。カーブがきつくて面白い。
123系の音も懐かしい感じ。
塩尻についてから、乗り換えの時間が結構あったので写真を数枚。
きっと後で模型にするときに役に立つようにと細かいところばかり撮ってみた。
まずは全景。


台車。

123系ならここだろうとお馴染みの銘版。


で、あまり見かけない屋根の写真。



帰り、南松本でEF64-1000番台が止まってた。

久しぶりに見たなぁ。でももうすぐ引退なんだろうなぁ、、、
ということで、合計5時間のぷち旅行でした。
2009'04.15 (Wed)
f50fdのノイズを何とかしてみる
f50fd、色は気に入っているけど高感度ノイズだけはどうして
くれようか、という状態で悩むこと数ヶ月。
今更ながらNeat Imageを試しに使ってみた。
昔から知っていたけど、デジ1だとそんなに気になるほど
ノイズ出てなかったから試したこと無かったの。。。
とりあえず比較


左がBefore。右がAfter。
縮小してるし、JPEGのブロックノイズのせいでわかりにくいけどかなりいい。
もう一枚アンプルをば。


同じく左がBefore。右がAfter。
結構いいかも。PhotoshopのプラグインならMacでも使えるし。
これで後2,3年は耐えられる気がしてきた。
まじめに買おうかな。。。
でも給料減ったからなぁ。。。orz..
くれようか、という状態で悩むこと数ヶ月。
今更ながらNeat Imageを試しに使ってみた。
昔から知っていたけど、デジ1だとそんなに気になるほど
ノイズ出てなかったから試したこと無かったの。。。
とりあえず比較


左がBefore。右がAfter。
縮小してるし、JPEGのブロックノイズのせいでわかりにくいけどかなりいい。
もう一枚アンプルをば。


同じく左がBefore。右がAfter。
結構いいかも。PhotoshopのプラグインならMacでも使えるし。
これで後2,3年は耐えられる気がしてきた。
まじめに買おうかな。。。
でも給料減ったからなぁ。。。orz..
2009'04.13 (Mon)
今更ながらPIE&ダイフェスのネタ
今更ながらPIE&ダイフェスのネタなど。
PIEもダイフェスも、不景気のせいかいまいちぱっとしない印象。
とりあえず個人的に興味を引いたものをつらつらと。

ソニーブースで展示してたワールドカップのトロフィー。
コンデジのちっさいカメラで撮っても目線くれたモデルさん、いい人です。。

大きい防水パック。クジラ船とかで活躍しそう。
後で調べたらネオ一眼しかだめっぽいけど。。。
カシオのEX-F1とか使ったらおもしろいかなぁ。。

ビクセンのスターボックスの後継機。
望遠鏡ぐりぐり振り回してました。これだけ早いと導入も楽そうでいいなぁ。。。
後は富士の3Dカメラ。自分目が悪いので立体視だめなんですが、それでも面白そうでした。
FinePix F200もみてきた。良さそう。
でも自分的にびびっとくるものが少ない気がするのは気のせいか。。。
買うなら十分人柱の話を聞いてからにしようっと。
で、ダイフェス。
全くめぼしいものなし。
seatoolのハウジングがむっちゃ軽くてびっくりしたくらいかな。
後は隣のハワイ祭り?の会場でみたVictorのウッドコーンスピーカーを使ったミニコンポ。
本当にいい音してたけど、値段を聞いたら28万。買えない。。。
後は岩城滉一さんがSEA&SEAのブースにきていたのをみたくらいかなぁ。
来年はもっと楽しい出店があることを祈ります。はい。
PIEもダイフェスも、不景気のせいかいまいちぱっとしない印象。
とりあえず個人的に興味を引いたものをつらつらと。

ソニーブースで展示してたワールドカップのトロフィー。
コンデジのちっさいカメラで撮っても目線くれたモデルさん、いい人です。。

大きい防水パック。クジラ船とかで活躍しそう。
後で調べたらネオ一眼しかだめっぽいけど。。。
カシオのEX-F1とか使ったらおもしろいかなぁ。。

ビクセンのスターボックスの後継機。
望遠鏡ぐりぐり振り回してました。これだけ早いと導入も楽そうでいいなぁ。。。
後は富士の3Dカメラ。自分目が悪いので立体視だめなんですが、それでも面白そうでした。
FinePix F200もみてきた。良さそう。
でも自分的にびびっとくるものが少ない気がするのは気のせいか。。。
買うなら十分人柱の話を聞いてからにしようっと。
で、ダイフェス。
全くめぼしいものなし。
seatoolのハウジングがむっちゃ軽くてびっくりしたくらいかな。
後は隣のハワイ祭り?の会場でみたVictorのウッドコーンスピーカーを使ったミニコンポ。
本当にいい音してたけど、値段を聞いたら28万。買えない。。。
後は岩城滉一さんがSEA&SEAのブースにきていたのをみたくらいかなぁ。
来年はもっと楽しい出店があることを祈ります。はい。
2009'01.04 (Sun)
富士フイルム Finepix f50fd
さて、某ダイビングショップで仲良くさせていただいているインストラクターの方が
最近異常なまでに肩入れしているカメラが富士フィルムのFinepixシリーズ。
確かにきれいなんだけど、伊豆の緑の海が青くなるのはやりすぎかなぁ、と様子見
を決め込んでいたんだけど。。。
須坂のキタムラにふと立ち寄ると、新品\15,800なり。。。
迷うこと3分、ご購入。。。
で、ハウジングも探していたんだけど見つからず。。。orz...
coolpixの悪夢がよみがえる。。。
とりあえずヤフオクで探してみます。。。
最近異常なまでに肩入れしているカメラが富士フィルムのFinepixシリーズ。
確かにきれいなんだけど、伊豆の緑の海が青くなるのはやりすぎかなぁ、と様子見
を決め込んでいたんだけど。。。
須坂のキタムラにふと立ち寄ると、新品\15,800なり。。。
迷うこと3分、ご購入。。。
で、ハウジングも探していたんだけど見つからず。。。orz...
coolpixの悪夢がよみがえる。。。
とりあえずヤフオクで探してみます。。。
2008'01.08 (Tue)