2006'06.17 (Sat)
赤い海
今日「世界不思議発見」をみていたら、
タスマニアのパサースト湾バサースト湾のことをやっていた。
ここの海は赤いのですよ。
潜ったら真っ暗。
深海魚が水深10m程度でみることができるみたい!
なぜ赤いのか?
ここの海の上層部は淡水、下層は海水。で、淡水にはタンニンが
多く含まれて空気に触れて真っ赤になるんだとか。
それで日光が遮られ、少し潜ると真っ暗。
食料となるプランクトンとかも発生しないから、
厳しい環境のしたでも生きられる深海生物が独自の進化を遂げたらしい。
うーん、、、、みたい!!
カンブリア紀とかの生物、しかも生きているところみられたらサイコー
なんだろうなぁ。
自然の不思議さを感じます。
いつの日か・・・
タスマニアの
ここの海は赤いのですよ。
潜ったら真っ暗。
深海魚が水深10m程度でみることができるみたい!
なぜ赤いのか?
ここの海の上層部は淡水、下層は海水。で、淡水にはタンニンが
多く含まれて空気に触れて真っ赤になるんだとか。
それで日光が遮られ、少し潜ると真っ暗。
食料となるプランクトンとかも発生しないから、
厳しい環境のしたでも生きられる深海生物が独自の進化を遂げたらしい。
うーん、、、、みたい!!
カンブリア紀とかの生物、しかも生きているところみられたらサイコー
なんだろうなぁ。
自然の不思議さを感じます。
いつの日か・・・
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
最近になって、水中で写真を撮るようになった、ぴよぴよダイバーです。
水深10mで深海魚!?
わたしも同じく…
うーん、、、、みたい!!